小林病院

糖尿病内科Diabetes Medicine

特徴・特色

近年、糖尿病は世界中のどの国においても増加傾向にあり、日本もその例外ではありません。
糖尿病には大きく分けて2つのタイプがあります。インスリンを全く作れなくなる1型糖尿病と、インスリンが作られていても、ブドウ糖を細胞に取り込む働きが弱くなるのが2型糖尿病です。日本では、糖尿病の方の約95%が2型糖尿病です。 糖尿病は悪化するまで自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまい、網膜症、腎症、神経症の三大合併症をはじめとする、様々な合併症を発症する方も少なくありません。
糖尿病と一言でいっても、病状は患者様それぞれで異なり、同じ治療を行えば良いというものではありません。当院では患者様それぞれの病態を見極めて、最適の治療や生活指導を行うことによって、重篤な合併症の発症、進行をくいとめる治療方法を提案させていただいております。

糖尿病とは

三大栄養素の1つである炭水化物は、口から食道、胃を通過して、小腸まで運ばれると、ブドウ糖に分解されて細胞に取り込まれます。ブドウ糖は細胞が活動するためのエネルギーとして利用され、余ったブドウ糖はグリコーゲンとして、肝臓や筋肉に貯蔵されます。このときに細胞がブドウ糖を利用したり、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵するのを促すのがインスリンです。インスリンはブドウ糖が体内で利用され、貯蔵されるのを助ける働きをしています。 ところが、インスリンが膵臓で正常に産生されない場合や、インスリンが産生されても、働きが弱いケースでは、ブドウ糖の利用と貯蔵ができなくなり、血液中にブドウ糖が溢れてしまいます。これが糖尿病です。 糖尿病は、初期にはほとんど自覚症状がないため、放置されるケースも多く見られます。しかし自覚症状がなくても、血糖値が高いと血管がダメージを受けます。やがて身体の様々な部分で血管が傷み、網膜症、腎症、神経症の三大合併症をはじめ、様々な合併症を起こします。さらに脳血管障害や心筋梗塞など生命にかかわる重篤な疾患を引き起こします。 糖尿病は、早期に発見し、生活習慣の見直しや適切な治療を始めれば、進行を抑え、健康で充実した毎日を送ることができます。そのために欠かせないのが、定期的な健康診断です。血糖値やHbA1cといった検査によって、隠れた糖尿病や予備軍の方を見つけることが可能です。特に家族に糖尿病の方がいる場合や、運動不足、肥満、喫煙習慣のある方は、リスクが高いため早めの受診がお勧めです。『自分は大丈夫』と思っていても、無症状のうちに静かに進行していくのが糖尿病の特徴です。ご自身の将来の健康を守るために、ぜひこの機会に健康診断を受け、早期発見・早期対応につなげましょう。 糖尿病には大きく分けて2種類あります。膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンが産生できなくなるものを1型糖尿病、インスリンが産生されていても、うまく働かないものを2型糖尿病と分類しています。日本では糖尿病の方の約95%が2型糖尿病で、40歳以上の方の3人に1人は糖尿病、またはその予備軍であるという報告があります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊されて、インスリンが産生できなくなる病気です。急激にインスリン不足となり、高血糖状態となります。多くは15歳以下の若い世代ですが、中には成人になって発症することもあり、必ずしも小児科の疾患というわけではありません。また1型糖尿病の方は全国に約12万人いらっしゃって、毎年新たに2千から3千人程度発症されているので、決して稀な疾患とは言えません。 治療方法はインスリンの自己注射が必須です。完治のためには膵臓の移植などの外科的療法が必要です。

2型糖尿病

2型糖尿病の原因ははっきりしていませんが、遺伝的要因をもつ方が糖質の過剰摂取、肥満や運動不足、過剰なストレスといった生活習慣を続けることによって発症すると考えられています。40歳以上の成年期以降の方に多いことが特徴です。
治療は食事療法と、適切な有酸素運動など生活習慣の改善を第一とします。初期には、それだけでコントロールすることが可能です。
しかし生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、血糖値を下げる薬などを処方して治療します。2型糖尿病も重症度やタイプによってインスリン自己注射が必要になることもあります。

大西 哲郎(おおにし てつろう)【常勤医師】

医師紹介
指導医・専門医 日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
医学博士
略歴

北海道出身1970年生まれ。札幌医科大学医学部1995年卒。
大学卒業後、某科の道に進むも、診療経験を積む中で、某癌診療の難しさ(抗癌剤の副作用の強さ、治癒率の低さなど)に直面し、 多くの方が亡くなる現場で前向きに仕事を継続することが困難となる。
2006年一念発起して、統合医療を学ぶために上京、都内のクリニックに就職。クリニックではサプリメント、免疫細胞療法(樹状細胞がんワクチン療法/活性NK/NKT細胞療法)を行っていたが、 これらは当時まだエビデンスがなく、診断方法、治療法の信頼性や有効性に疑問を抱くこととなる。その時の経験で、『統合医療を行う前提として病気の診断には西洋医学が不可欠である』 と改めて、西洋医学を見直すきっかけとなった。
2008年、都内の大学医局に入局し糖尿病診療の経験を積み重ね、並行して一般内科の診療経験を積んだ。
2011年、千葉県の病院に異動となり、数多くの患者様の診療していく中で、 難治性の胸水と診断していた症例が、実は胃癌による胸水だった症例を経験し、全身を診ることの重要性を痛感。以後画像診断の修行を積み、 患者様一人一人としっかりと向き合い、全身を診る医療を目指すようになる。さらに、糖尿病に合併することが多い睡眠時無呼吸症候群の診療を開始し、経験を積み重ねた。診療していく中で、糖尿病患者様が病気の基本的なことをご存知ないことが多いことを痛感した。
2022年小田原市の小林病院に治療拠点を移す。同院で栄養科、リハビリ科、薬剤科、事務部の皆様にご協力いただいて、糖尿病教室を開始。患者様に糖尿病の正しい治療、予防の知識を知ってもらうために日々奮闘している。

糖尿病内科の記事

一覧を見る