小林病院

リウマチ科Rheumatology

特徴・特色

主に関節リウマチ、それに伴う骨粗鬆症、変形性関節症をみる診療科です。

リウマチってこんな病気

関節リウマチ(以下「リウマチ」)は、免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気で、骨や軟骨が壊れて関節が動かしにくくなり、日常生活に支障をきたすようになります。 進行すると関節ばかりでなく目や肺、心臓、腎臓など全身に拡がり生命予後に大きく関わることもあります。リウマチ発症の原因は不明ですが、遺伝的な素因30%、喫煙、歯周病、ストレス、出産などの外的素因70%といわれています。
診断も難しく、完治もしないやっかいな病気と言えます。関節が壊れてしまうと元に戻すことは難しくなります。壊れる前に、壊れないように治療をはじめたいというのが医療サイドの願いで早期発見、早期治療が大切といわれるゆえんです。 血液検査、レントゲン、CT、エコー検査などで総合的に診断し治療を進めていきます。

疾患・治療紹介

【リウマチの治療】 〜薬、食事とリハビリ、手術は治療の3本柱〜
1999年にメトトレキサートが関節リウマチの薬物治療として認定され、2002年から生物学的製剤(インフリキシマブ、エターナルセプトなど)が発売されてからは関節リウマチの治療目標は 「痛みを抑えること」から病気の「寛解=治ったような状態」をめざすようになりました。

【薬物療法】
薬物療法は関節リウマチの治療の基本中の基本です。抗リウマチ薬(メソトレキサートや生物学的製剤)、ステロイド、消炎鎮痛剤が基本ですが症状によりこの3種類の薬剤の選択、量加減を行います。

【リハビリテーション療法と食事】
関節リウマチでは毎日やっていただきたい基本治療一つとなるのがリハビリです。痛みで関節が動かしにくくなりますが、適度に動かさなければ周囲の筋力も低下していき日常動作も不自由になっていきます。 関節の可動域を確保したり増やしたり、筋力をつけるトレーニングを日々行っていただくのが理想です。 またリウマチの方は骨粗鬆症になりやすいのでその予防も含めた運動療法、カルシウム摂取などの食事に気を配ることが大切です。

【手術療法】
薬物療法、リハビリでも改善が見られない場合は手術治療を考慮します。関節が破壊され、うまく機能しなくなり、歩けない、洗面動作ができないなど日常生活動作に支障をきたす場合におこないます。 人工関節手術、関節形成手術、滑膜切除術などが広く行われています。

診療担当表

診療時間第1、3、5土
(午前)伊藤
志村
伊藤富永(9時開始)伊藤
(午後)伊藤伊藤(原則予約)
富永
富永伊藤(原則予約)
志村
志村

担当医紹介

伊藤 勝己(いとう かつみ)【常勤医師】

略歴
指導医・専門医 リウマチ指導医・専門医
専門領域 関節リウマチ
変形性疾患

志村 佳瑚(しむら けいご)【常勤医師】

略歴
指導医・専門医 内科専門医
リウマチ専門医
所属学会 日本内科学会
リウマチ学会
専門領域 内科
リウマチ
膠原病
アレルギー

富永 晃都(とみなが あきと)【非常勤医師】

略歴
指導医・専門医 内科専門医
リウマチ専門医
所属学会 日本内科学会
リウマチ学会
アレルギー学会
専門領域 内科
リウマチ
膠原病
アレルギー

リウマチ科の記事

一覧を見る