小林病院

リハビリテーション科Rehabilitation

理学療法(PT)

運動療法や物理療法を中心とした理学療法を用いて、疼痛、筋力低下、関節障害、歩行障害、日常生活動作の障害などの治療を行っていきます。

対象疾患

神経内科疾患(主に脳血管障害)
整形外科疾患

作業療法(OT)

身体障害に対し機能的作業療法や日常生活行為練習を行うとともに、作品を作ったり、 ゲームやレクリエーションなども取り入れながら応用的運動機能や認知・後遺障害の改善を図り自立能力の向上を目指します。

対象疾患

神経内科疾患(主に脳血管障害)
整形外科疾患

言語聴覚療法(ST)

言語や音声の障害、及び摂食・嚥下の障害に対する訓練を行っていきます。

対象疾患

神経内科疾患 (主に脳血管障害:失語症、構音障害、摂食・嚥下障害など)

訪問リハビリテーション

退院後、ご自宅での新たな生活を始める方や、現在ご自宅での生活において不安に感じている方などを対象とし、 主治医の指示のもとリハビリスタッフが定期的に訪問し、ニーズの変化に沿ったリハビリを提供いたします。

対象疾患

神経内科疾患 (主に脳血管障害:失語症、構音障害、摂食・嚥下障害など)

装具外来(装具診)

〇装具の破損・劣化・身体に合わなくなった等のトラブルが生じお困りの方、新しく装具を作成したい方、ご相談ください。また、他院で作成した物でも対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
当院のリハビリテーション医が診察し、必要に応じ義肢装具士に依頼、修理・作成します。(装具、コルセット、サポーター、インソール、義肢、義足、車椅子等)

〇提携先
 東名ブレース株式会社 関東支店
〇診療日
 毎週水曜日、11時~12時。要事前予約。

職員数

理学療法士
常勤12名(うち訪問リハ1名)非常勤1名

作業療法士
常勤4名

言語聴覚士
常勤2名
助手
非常勤1名

施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ

診療担当表

診療時間第1、3、5土
(午前)辻内(第1・3)

担当医紹介

理事長 辻内 和人(つじうち かずひと)【常勤医師】

略歴
指導医・専門医 リハビリテーション科専門医・指導医
所属学会 日本リハビリテーション医学会
専門領域 脳血管障害
脳外傷

北川 恒実(きたがわ つねみ)【非常勤医師】

リハビリテーション科の記事

一覧を見る