小林病院

栄養科Nutrition

特徴・特色

調理場

私たち栄養科では、入院されている患者様の病態に合わせた食事・栄養面から、食事療養という形で一日でも早く社会復帰されますよう願いつつ、日々活動しております。 誤嚥を防止するために“トロミ”を付けたり“ゼリー食”など、少しでも経口で食事が食べることができるよう対応しています。また、自助食器を用い、患者様がご自身で食べられる喜びを実感していただけるよう工夫しています。
 また、入院患者様に対する栄養指導だけでなく、外来患者様に対する栄養指導、さらには特定保健指導まで積極的に行っています。日常生活や食生活について伺いながら、適正な食事内容を提案し、食事療法をサポートします。

~給食管理業務~
献立・発注業務・食材管理・調理業務・衛生管理・洗浄業務といった給食管理業務を給食会社へ全面委託しています。
食事は、医師の指示に基づき患者様の治療回復やリハビリの推進を目的に、おいしく・安全な食事提供を行っています。
食事の種類としては、一般食(特に制限がない食事)と治療食(各々の病態に沿った食事)があります。
食事の形態は形・一口大・きざみ・極きざみ・ソフト・ミキサーなど、患者様の嚥下状態や病態に応じて対応しています。
また、季節に合わせた行事食の提供も行っています。

栄養管理

料理

入院時に、栄養スクリーニング(身長・体重・喫食状況など)、栄養アセスメント(血液・生化学検査値など)、管理栄養士によるベッドサイド訪問などにより、患者様の適正栄養量を把握し栄養管理計画書を作成しています。 栄養管理計画書に基づき、医師や看護師など多職種とともに栄養管理に従事しています。

~栄養指導(個別・外来)~
 糖尿病や脂質異常症、肥満といった生活習慣病の方、腎臓病や心臓病、低栄養といった方を対象に、日常生活や食生活について伺いながら、適正な食事内容を提案することにより、食事療法をサポートしています。 栄養指導には医師の指示が必要なため、ご希望の方は主治医または病棟スタッフにお申しください。
・受付時間:月~金・第1.3.5土曜日:9:00~16:00
・所要時間:初回30分程度、2回目以降20分程度
・体制  :管理栄養士3名

糖尿病教室

当院では2~3ヶ月に1回糖尿病教室を開催しています。糖尿病という病気に対する知識を身につけることで、糖尿病・合併症の予防、悪化を防ぐことを目的とします。また、患者様同士で交流を図り、情報交換を行うことにより、治療や自己管理に対する意欲を増進させることにも繋がります。
開催日時・内容については院内にポスターを掲示し、当院ホームページでもお知らせいたします。当院受診の有無に関わらず糖尿病に興味のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

栄養科の記事

一覧を見る