受付時間 | 8:30~17:00(平日、第1・3・5土曜日) |
---|---|
休診日 | 日曜、祝日、第2・4土曜日、年末年始 |
入院手続きは受付時間内にお願いします。 原則病院の休診日には手続きができません。
入院日当日の前日までに手続きを済ませていただくと、入院当日の流れがスムーズです。
1階「入退院受付」にお越しください。(ご家族・代理の方でも構いません。)
転院日当日、1階「入退院受付」にお越しください。
ご家族・代理の方があらかじめ手続きを済ませていたたくことで転院日当日の流れがスムーズとなります。
事前に入院手続きをご希望の場合には、受付時間内に下記のものを持参の上1階「入退院受付」にお越しください。
受付時間内に1階「入退院受付」にお越しください。(ご家族・代理の方でも構いません。)
持ち物には必ずお名前(フリガナ)のご記入をお願いします。
(1)退院日は医師が決定します。退院日についてご相談がある場合には、病棟師長にお申し出ください。
入院費用は、毎月2回(1~15日分・16~月末分)を計算させていただき、各日約10日後に請求書をお配り致します。配布日の詳細は入退院窓口に掲示してあります。
【入院中のお支払い】
入退院窓口で請求書をお受け取り後、7日以内に(退院患者様は退院時までに)1階会計窓口にてお支払いをお願い致します。
【退院時のお支払い】
会計窓口にて請求書をご用意しております。お支払いが終わりましたら、入退院窓口へお越しください。
平日、第1・3・5土曜日 8:30~17:00
第2・4土曜日、日祝日 9:00~16:00
※支払い期日:配付日より2週間程度
※支払方法:現金のみ(クレジットカード不可)
※アメニティ:別途、委託会社より請求
「高額療養費制度とは」医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、ひと月で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められています。 詳しくは加入されている公的医療保険の組合や厚生労働省のウェブサイトなどでご確認ください。
180日超入院患者の場合(厚生労働大臣が定める状態にある患者様を除く) 入院期間が180日を超える入院については、厚生労働大臣が定める状態にある患者様を除きまして、別途料金が必要となります。 1日につき2,157円(税込)(通算対象入院料の基本点数の15%相当)詳細につきましては、受付までお問い合わせください。
食事内容は、主治医の指示に従い、栄養士の献立によって調理したします。
症状により、適切な治療食を調理いたしますので、病院食以外の飲食(出前等)は、摂らないでください。
食事時間(配膳作業により多少、前後する場合があります。) | ||
---|---|---|
朝 食 | 昼 食 | 夕 食 |
8時 | 12時 | 18時 |
入浴は、医師の許可が必要となります。入浴時間は9時から15時までとなります。 お一人で入浴が困難な方は、職員が入浴のお世話をいたします。
21時以降は、消灯とさせていただきます。ご用の時は、ナースコールをお使いください。看護師がベッドサイドへお伺いいたします。
症状についての説明をご希望の方は、病棟看護師にお申し出ください。
診断書や書類が必要な場合は、主治医または病棟看護師へお申し出ください。
治療に専念していただくため、入院中の外出・外泊は原則認めておりませんがやむを得ず、外出・外泊が必要なときは、外出・外泊許可願いをご記入・提出をお願いいたします。
※ 治療の一環として、外泊・外出の許可がでる場合もあります。
院外へ電話を掛ける場合は、1階備え付けの公衆電話をご利用ください。またご利用前に一度病棟スタッフへお声がけください。
病室内では携帯電話を使用しての通話は禁止させていただいております。
当院では、患者様のおとり違いのないように病室に名前を表示させていただいております。
名前の表示を希望されない場合は、スタッフへお申し出くださいますようお願いいたします。
ラジオ・テレビは他の方の迷惑にならないよう、イヤホンの使用をお願いいたします。
テレビ・冷蔵庫を使用される場合は、有料プリペイドカードが必要となります。 各病棟に販売機がございます。(1枚 1,000円)
個室以外の持込みは、ご遠慮ください。
コイン式の洗濯機・乾燥機を屋上出入口に設置してありますので、ご利用ください。(各1回 100円)
当院では、急性期病棟・療養病棟・回復期リハビリ病棟があり、病状・症状の変化より、病棟・部屋移動が行われることがありますので、ご理解ください。
部屋移動に関して、原則患者様本人とご家族の承諾を得て行います。やむえず、緊急時等で連絡がつかない場合は、事後承諾となることがありますので、ご了承ください。
必ず、連絡を希望されるご家族は、その旨を病棟看護師へ事前にお伝えください。
また、患者様の症状や病棟都合により、男女相部屋になる場合がありますので、ご了承ください。
入院中は、効果的な治療を得ることを共通の目的とした集団生活です。
お互いが他の方の迷惑にならないよう節度を保ち、入院生活をより良くしていただくため、
次に掲げる事項をお守りいただきますようご協力をお願いいたします。
〇医師・看護師及び病院の指示に従ってください。
〇病室・その他病院内での大声の雑談等は、周囲の方に迷惑となりますので、ご注意ください。
〇医師・看護師・薬剤師の指示がない飲食・服薬はご遠慮ください。
〇病院内での賭け事・飲食はかたく禁じております。
〇病院内は全面禁煙となります。
〇他の患者様に迷惑をかけたり、院内の秩序を乱す行為や治療を遅らせる行為、
担当医師・看護師等の指示に従わなかった場合は、退院していただくことがあります。
また、患者及びその家族が当院における院内の診療に迷惑をかけるような行為があった場合は、病院として措置をとる場合があります。
〇無断で離院した場合は、退院していただくことがあります。
〇置引・盗難被害防止のため、多額の現金及び貴重品等をお手元に置かないように お願いいたします。
現金・貴重品の管理は、ご自身又はご家族で管理していただいておりますので、ご了承ください。
〇部屋内に置いてあります衣装箱及び食事用テーブルにはキャスターが付いておりますので、衣装箱に乗ったり、
食事用テーブルに掴ったりしますと動き転倒・接触のおそれがありますので、ご注意ください。
〇当院では、患者様の個人情報保護のため確認が取れないお問い合わせの場合、入院の事実確認等の回答をお断りしております。
回答等をご希望される場合は、入院手続きの際、お渡ししております
別紙“情報提供の承諾依頼書“にて承諾いただきますようお願いいたします。
〇非常時には、医師・看護師等病院職員が安全な場所まで誘導いたします。非常口等は入院時にあらかじめ確認をお願いいたします。
急性期と地域生活の間に立ち、本人の能力向上による寝たきり防止と家庭復帰を目的とした、リハビリを集中的に行うための病棟です。
入院時の医師の診察により決まっていきます。入院期間の計画としてリハビリへの意欲や改善率が重要な指標となります。
※毎月リハビリテーション総合実施計画書が渡されます。進捗状況を書面にてご確認ください。
また、令和2年4月より、毎月、ご本人又はご家族様へ総合実施計画書を説明した上でサインを頂かなければなりません。
(サインが書けない等)、ご家族様のご来院時にサインをしていただくことになりますので、ご承知ください。
回復期リハを要する患者 | 入院までの月数 | 入院までの日数 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 2ヶ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症又は手術後 | 2ヶ月以内 | 180日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節、2 肢以上の多発骨折の発症又は手術後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後 | 1ヶ月以内 | 60日 |
股関節又は膝関節の置換術後 | 1ヶ月以内 | 90日 |
各主治医によって変動いたします。医師及び病棟は入院時間に合わせて準備をしているため、当日大幅に到着時間が変更と
なりますと対応が困難となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
また、転院当日の移動方法は、入院中の病院にご確認していただき、移動方法がストレッチャー対応になる時は必ず事前にご連絡ください。
個室対応はなく、集団生活となります。
他の患者様の迷惑になる行動や病棟管理上対応困難時は、大変恐縮ですが保証人様対応で退院となる事はご承知ください。
ベッドは症状に合わせて対応しております。
急性期と看護師等職員配置が異なります。
前の病院と同じ内容・条件での対応はできないことがございますので、あらかじめご了承ください。
転倒予防には細心の注意を払っておりますが、指示が伝わらなかった場合や運動機能の回復に伴って、転倒の可能性が高まることがございますので、あらかじめご了承ください。
また、患者様の力を引き出すため、職員が意図的に援助せず見守りをする事もあります。誤解ないよう患者様にお伝えください。
入院は包括料金です。
また、他の医療機関で薬をもらえませんのでお気をつけください。
※生命保険等の各証明書は入院中にご依頼を頂きますと、比較的対応が早くなります。
障害者手帳(約6カ月)障害年金(約1年半)は発症から経過が必要です。
医療保険内は別紙ご参照ください(減免は各保険者へご確認ください)。
医療保険外は主に食事代(一般で一食¥510~)
アメニティセット¥46,260
(※入院セット B+オムツセットCを30日使用した場合の計算です。セット内容によって金額が異なるので、詳細はセット内容をご確認ください)
他に腹帯代(外部購入)等発生します。
※1年単位で医療保険と介護保険が限度額超えると返金があります(一般56万)。
自宅退院が困難な時は他の病院、施設をご紹介します。 ただ、各機関・施設で待機期間は当然ありますし判定基準も様々です。
(※料金・備品も様々ですので必ず各施設で直接ご相談・ご確認ください。)
そのため、当院の入院期間内にて移れない可能性もあります。その際はご自宅での待機もあり得ることをご了解ください。
主として長期にわたり療養を必要とする者を入院させるための医療保険適用の病床です。急性期病床との違いがいくつかあります。
・看護体制が少なく、入院前と同じような対応・援助は厳しいです。
(大変恐縮ですが、コール対応が迅速にできない事もでてしまいます)。
・医療処置・処方・検査は包括料金です。(急性期のように頻繁に対応しなくなります)。
・患者様の状況によってはDNAR(do not attempt resuscitation)→心肺蘇生を試みないという話が医師、看護師よりされると思います。
・患者様は複合的に病気を抱えながらの転入となります。(治療が完治していない中での入院です。転院早々の急変もあります)
・ベッド差額代の同意書頂きます。
・リハビリ算定該当者は上限の日数があります(発症から 90~180 日)。
→介護保険認定者に対してはリハビリ継続が難しくなります(算定減算等で)。
・厚労省より医療区分割合が求められています。→平成 30 年は医療区分該当必要。
・今後の状況により、ご利用の継続が難しい場合がございますことをご理解ください。
当院では医療区分2、3(別紙中重度者)に該当あれば、制度上長期の入院対応、医療区分1(別紙軽度者)の時はおおよそ3か月間の入院となってお ります。何卒ご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。
業務上[必要最低限の]個人情報を使用することもあることをご了解ください。
入院中精神症状が強い(拒否や規則を守れない、徘徊、暴言等々)と入院対応が厳しくなる事はご承知ください。
※又平成22年度より入院中の他科受診が制限されています。 入院中は他の医療機関で薬をもらえませんのでお気をつけください。
※患者様の力を引き出すため、職員が意図的に見守りをする事もあります。
・医療保険内は高額医療のご案内を確認ください。
・食事代:1食510円(住民税非課税世帯の食事代240円、190円、110円、指定難病患者等280円)
・居住費:1日370円
・ベッド差額代:1日2,200円
・アメニティセットあり(別紙案内をご参考ください)あくまで、おおまかな金額で大変恐縮ですが、一般の後期高齢者ならば、1か月の入院費が込々約23万円、とご案内しています。
※減免は、各保険者へご確認ください。
※医療保険と介護保険が1年単位で限度額超える時は返金があります。→一般の後期高齢者は56万円が目安です。
他に腹帯代(外部購入)等発生します。また、診断書料やテレビカード代、治療用装具代等々発生します。
※急性期病棟に同病名で積算180日超え入院すると実費3,000円弱が別に発生します(現制度では透析や難病等は除かれます)。
自宅退院が困難な時は他の病院、施設をご紹介します。 ただ、各機関・施設で待機期間は当然ありますし判定基準も様々です。
(※料金・備品も様々ですので必ず各施設で直接ご相談・ご確認ください。)
そのため、3か月で移れない可能性もあります。一時的に遠方の施設や病院への打診になってしまう事もご承知ください。
※在宅退院への調整もご支援致します。その時はご相談ください。
原則Web予約 (入院患者様の氏名で予約してください)
予約の際、メニューからご入院中の病棟を選択してください。
Webでの予約が困難な場合は、お電話(0465-22-3161)にてご相談ください。
毎月1日の9:00から、翌月のご予約受付を開始いたします。(1日が休診日の場合、翌診療日の9:00から開始)
1名の患者様に対し、予約は1週間に2度までとさせていただきます。
入院患者様がリハビリ等を行っている最中は面会はお待ちいただく場合がございます(特に回復期リハビリテーション病棟に多いです)。面会時間と重ならないよう努めておりますが、Web予約の際入院患者様の氏名で予約されない場合、どの患者様に予約が入ったか分からず調整が難しくなることがございますのでご了承ください。
面会時は1階外来受付(入退院窓口ではありません)までお越しいただき、面会簿へ記入の上、入館証の着用をお願いいたします。
病棟への入棟は2名まで可(同居家族、キーパーソン、身元引受人等 /中学生以上)です。時間内であれば1階待合室にてお待ちの方へと交替も可能です。
面会時間は15分間とさせて頂いております。
酒気帯びでのご面会、ペット等を連れてのご面会はご遠慮ください。
ご面会に来られた方の病室やロビーでの飲食は控えるようご協力ください。
お見舞いの食品は治療の妨げになることがあり、また、生ものは食中毒の原因にもなりますのでご遠慮ください。
予約時間に遅れますとキャンセルとなる場合がございます。
感染状況に応じて対面での面会を中断することがございますのでご了承ください。