新入職者 オリエンテーション |
1.法人の一員としての自覚を持つことができる。 2.社会人・専門職としての心構えができる。 |
---|---|
研修内容 | ・病院の理念と方針 ・各部門見学 ・看護部の理念と方針 ・フィジカルアセスメント ・教育理念と方針、教育計画 ・看護記録 ・医療安全、感染対策 ・看護研究について ・地域連携室について 等 |
卒後1年目 | 1.根拠に基づいた看護実践ができる。 2.チームナーシングにおける役割が分かる。 |
---|---|
研修内容 | ・基礎看護技術(清潔操作・採血・輸液・吸引・BLS・薬剤の取り扱い等) ・リーダーシップ論 ・プリセプター、プリセプティ会 |
卒後2年目 | 1.アセスメント能力の向上と看護過程の展開ができる。 2.プリセプターとしての役割を果たすことができる。 |
研修内容 | ・ケーススタディ(院内発表) ・プリセプターシップ論(プリセプター、プリセプティ会) |
卒後3年目 | 1.倫理に基づき、自己の看護について振り返りができる。 2.問題解決に向けた看護の実践ができる。 3.チームの一員としてリーダーシップを発揮し、主体的に行動できる。 |
研修内容 | ・看護倫理 ・看護過程展開 ・急変時の対応 等 |
看護部全体研修 | ・看護必要度(概要・評価・看護記録) ・認知症看護 ・メンタルヘルスケア ・フットケア 等 |
---|---|
その他研修 | 安全対策委員会 ⇒ ・医療安全研修(年2回必須) 感染対策委員会 ⇒ ・感染対策(年2回必須) 看護研究委員会 ⇒ ・看護研究(院内発表) 包括ケア委員会 ⇒ ・栄養管理研修(経管栄養・排泄・脱水・疾患 等) |